2020年10月15日

アルバイトが辞めない職場!?若手視点のシンプル教育法!


最近のアルバイトの子ってなんか責任感感じないしすぐ辞めちゃう…。これは職種問わずどこの現場でもリーダーの多くが感じている現状だと思います。

筆者は現在キャリアウーマンですが、2~3年前の学生時代はアルバイトをしていました。しかし…正直社会人の今とは全く責任感が違いました。社会人になってようやく「アルバイトって甘えてたんだな・・・」と実感します(笑)

教育のプロなど、専門の方が書いた教育法は世の中に一杯溢れていると思うので、ここでは社会人若手&直近まで元アルバイトという筆者独自の視点で、理想を交えた“最強のシンプル教育法”について語っていきたいと思います。

目次

1. …あなた誰なの?筆者の素性公開!(誰も聞いてない)
2. アルバイトはなぜ急に辞める?いろんな要因挙げてみた
3. マニュアルや研修による教育って必要?
4. 職場の雰囲気UPに!職場飲み会需要ってどうなの?
5. バイトリーダーって必要?
6. 飽きさせない&楽しませる工夫って?
7. 最強のシンプル教育法まとめ

1. …あなた誰なの?筆者の素性公開!(誰も聞いてない)

勝手ですが、筆者の自己紹介を軽くさせてください。現在広告会社で営業職をしています。筆者は、新しい人に会ったり、新しい経験をしたり、友達をたくさん作ることが好きで、過去には時間が許す限り様々なアルバイトを経験してきました。
①カフェ ②テニスインストラクター ③スポーツ用品店 ④和食系居酒屋 ⑤定食屋兼弁当屋
勤務年数が長い順に並べてみました。好奇心旺盛なのでいろんな職種を経験してみたい(あと、一人暮らし&奨学金生活だったので金銭面もあり)ということで、長くて4年、短くて2ヶ月で①~⑤のアルバイトを大学4年間で掛け持ちしていました。

①~③は大学卒業のタイミングで辞めたのですが、④和食系居酒屋 ⑤定食屋兼弁当屋は、2ヶ月~半年で辞めてしまいました。辞める理由は何だったのか、リアルな元アルバイト視点から、次章でお届けします。

2. アルバイトはなぜ急に辞める?いろんな要因挙げてみた!

「この前のアルバイトの子、入って1ヶ月も経たないうちに音信不通になっちゃった・・・。」そんな経験有りませんか?ここでは辞める要因を挙げ、対策を考えていこうと思います。

筆者がアルバイトを辞めた要因

1.失敗すると社員が感情的に怒る/指示出しのときにピリピリしている為、アルバイト全体の空気も悪かった
2.教育制度が整っておらず、半人前のままで先輩にいじめられた(笑)
3.仕事が辛い時、誰にも相談できない・気持ちをわかってもらえない

筆者の場合「客層が悪い」「時給が安い」「仕事が大変」という要因は有りませんでした。ちなみに、時給は⑤~①の順で高かったです。アルバイトを辞めた要因1~3をみて、「全部職場の人間関係じゃん。俺じゃどうしようもできないよ・・・」と思った方。違います、よく見てください。根源は「社員による教育環境」なのです。全ては教育によって変わります!

筆者がアルバイトを辞めなくて済んだかも?「もし〇〇だったら・・・」の世界

1. 失敗すると社員が感情的に怒る/指示出しのときにピリピリしている為、アルバイト全体の空気も悪かった
→忙しくてもキツくても、怒りはプラスになりません。さらに最悪なことに周りにも伝染ってしまいます。社員が穏やかな職場って自然とアルバイトも穏やかなのです。失敗を指摘するときは、感情的にならず冷静に伝えましょう。

2. 教育制度が整っておらず、半人前のままで先輩にいじめられた(笑)
→アルバイト未経験者は特に右も左も常識もわからないもの。「分からなくなったら聞いて」ではなくて、お客さんの前に出ても、先輩アルバイト生とシフトがかぶっても、誰にも迷惑をかけないように責任を持ってちゃんと教育することが大事です。

3. 仕事が辛い時、誰にも相談できない・気持ちをわかってもらえない
→「お金もらってるんだから」「お客さん第一」。アルバイトに対してこんな事を言ってしまっていませんか?確かに正しいです。でも、アルバイトに対して言うべき言葉ではないです!理由はお客様ベースでしか考えていない発言なので、アルバイトに響きにくい言葉だからです。

もちろんお客様ベースは重要なのですが、アルバイトへ共感&承認を意識するとより響きやすくなります。具体的には、愚痴を言うアルバイトの子に対して「それは大変だったね(共感)」「いつも発注手伝ってくれてありがとう(承認)」このように、気持ちに寄り添うことが大切です。

このように、いい意味でも悪い意味でも、社員の影響力ってすごいんです。では具体的な教育法について掘り下げていきましょう!

3. マニュアルや研修による教育って必要?

アルバイト視点でいうと、「社員じゃないんだからさ。研修とかさ・・・。」というのが現状です(苦笑) でも、教育ってとっても重要ですよね。どうやってアルバイトを教育すればいいのでしょうか。今までのアルバイト・社会人経験も踏まえて、いいな!と思った教育法を挙げていきます。

一生ついていきます!尊敬する上司の教育法

・マニュアルを読ませて「(挨拶の仕方等を)はい、じゃあここ(休憩室)でやって」はNG。軽くマニュアルは読み合わせした後で、まず自分が「こんな感じでやれればいいよ」と現場で実践する姿を見せる。
・言及の割合は「できなかったこと」:「できたこと」=3:7。
・「マニュアルに書いてあるから」「お客様が一番だから」はNGワード。仕事を任せるときは「〇〇さんだから、任せられる、よろしくね」と信頼していることを伝えるのが◎

結局は感情論です。言葉を変えるだけで受け取り手の感じ方は劇的に変わります。逆の立場になって考えてみれば、納得いきませんか?

4. 職場の雰囲気UPに!職場飲み会需要ってどうなの?

職場の雰囲気を良くするのってすごく大事だと思います。でも、一般企業での忘年会・新年会等の規模が小さくなっているのと同じように、“全員でのお楽しみ会“は、全員が嬉しいわけではなく、義務を感じてしまうアルバイトが居るのも事実です。

雰囲気UPは、飲み会を開かなくても仕事中に作れます!筆者が働いていたカフェでは、仕込みが終わってお客さんが来るまでの余った5~10分で他愛ないおしゃべりタイムがありました。それだけでアルバイトの身としては「話しやすくて、雰囲気いいな」と思いました。

5. バイトリーダーって必要?

必要だと思います。筆者が実際に経験してきた職場のバイトリーダーの人数はこんな感じです。

1. カフェ → 2~3名
2. テニスインストラクター → 1~2名(担当クラスがある)
3. スポーツ用品店 → 5~6名(売り場ごと)
4. 和食系居酒屋 → 不在
5. 定食屋兼弁当屋 → 不在

居る方がいいに決まっているので、なぜ必要なのかを、「もしバイトリーダーが居なかったら」を観点に見ていきましょう。

もしバイトリーダーが居なかったら・・・(アルバイト視点)

・社員が急遽休み!?お店が回らない!!(そして他店から知らん人来る←社員)
・誰の指示に従ったらいいかわからない!!(←忙しい時間帯になると何人からも色々な指示が飛んでくる)
・クレーム発生!緊急事態!誰が責任取る?問題

上記は実体験に基づくものです。自分がバイトリーダーになった身からしても、バイトリーダーは必要だと思います。

6. 飽きさせない&楽しませる工夫って?

社会人3年目はひとつの節目で、転職を考える人が多くなるって聞きませんか?ある程度、仕事ができるようになると、新しいことや目標を失いやる気も失ってしまいがちです。アルバイト始めたては覚えることが多いし慣れないしで、毎日がいい意味で刺激的ですが、2~3年も続けると、呼吸するようにアルバイトの仕事ができるようになります。

そこで、ずっと続けていた①~③のアルバイトから盗む、飽きない理由&楽しかったイベントを挙げます。

飽きない理由&楽しめるポイント

・任される範囲がだんだん大きくなり、覚えることが常にある
・きちんと教育を受けたので、新人教育を自分にも任せてもらえる
・任意参加で、給料UPの軽い昇格試験(社員監視の元、オペレーション通りにできるか)・大会等のイベントがある

筆者は実はこのような事がモチベーションで頑張れていました。現状維持を望む人も多いと思いますが、そういう人は飽きないと思うので、筆者みたいな飽きやすい性格の人向けに、上記のようなイベントが有るだけで、いい刺激があり、飽きない理由になると思います。

7.最強のシンプル教育法まとめ

1. アルバイトには感情で訴える!気遣いでいい職場環境を作る
2. やらせる前に自分がやってみせる
3. できなかったこと:できたこと=3:7で、できたことに焦点を当てる
4. 仕事の依頼は、まず信頼している事を伝える。「〇〇さんだから任せるね」
5. アルバイトをしっかり教育したら、新人教育等+αを負担ない範囲で任せてみる。
6. バイトリーダーを決める

以上、現場のリアルな声でした!研修やマニュアルを作る以前の簡単なことだと思います。明日からでも実践できることが多いと思うので、是非取り入れてみてください!

【関連記事】
飲食店が今使うべき販促とは
【ラーメン好き必見】筆者独断オススメメニュー3選